1. HOME
  2. 新着情報
  3. ご祈祷・ご参拝
  4. 初宮詣—赤ちゃんが初めて神様にご挨拶する行事

初宮詣—赤ちゃんが初めて神様にご挨拶する行事

赤ちゃんが誕生して、初めて神様にお参りする行事が初宮詣(はつみやもうで)で、土地の守り神である産土神様への、いわば初めてのご挨拶です。

お父さんお母さんの所へ無事赤ちゃんを誕生させていただいたことへの感謝と、末長く健康にお守りいただけますように、お祈りいたしましょう。

初宮詣の時期

初宮詣の時期は、生後30日を過ぎた頃にされるのが一般的です。

地域や時代によって、男児は31日目、女児は33日目、またはその逆、あるいは100日目、などと様々な風習がありました。

現代では、日数に囚われず、母子ともに体調の安定した頃に、ご家族・親族の集まれる気候の良い日を選んでお参りされるのが良いでしょう。

初穂料と準備するもの

初穂料(お供え)は、1万円をお納めいただいております。お金はそのままでも構いませんが、紅白の水引の熨斗袋に入れるとより丁寧な形となります。その際の表書きは「初穂料」とします。

また、以下は必ず準備しなければならない品ではありませんが、せっかくのお祝いの日ですので、揃えるとより思い出深くなるものと存じます。

祝い着(いわいぎ)
赤ちゃんに着せる着物です。洋装のドレスでも構いません。写真館などで借りることができます。

紐銭(ひもせん)
親族の方が、祝儀袋を赤ちゃんの祝い着に結びつける、関西の風習です。昔は、おばあちゃん(父方の祖母)が赤ちゃんを抱いて祝い着を着け、親族の家に挨拶して回りました。その時に、親族がご祝儀を渡そうにも、赤ちゃんを抱っこしているので両手が塞がっており、手渡す代わりに祝い着の紐に結びつけたのが始まりと考えられます。他にも、でんでん太鼓、張り子の犬などの縁起物を結ぶことがあります。

口紅
赤ちゃんの額に男児は「大」、女児は「小」と書く、こちらも関西の風習です。道中の魔除の意味がありますので、家を出る前に書くものとされていますが、当社にも紅と筆を用意しておりますので、到着してから書いていただくこともできます。

カメラ
ご祈祷中は静止画・動画ともに自由に撮影していただいて結構です。プロのカメラマンによる同行撮影も同様です。ただし、ご祈祷中何度か「頭をお下げください」とご案内する場面がありますので、その間は撮影をご遠慮ください。

ご祈祷後は是非、拝殿にて記念の集合写真をお撮りください。シャッターを押させていただきますので、遠慮なくお申し付けください。

※許麻神社では基本的に撮影自由ですが、他の神社では一切撮影禁止の場合もあります。撮影される前に一度ご確認ください。

申込み方法

お電話またはお問合わせフォームより、ご希望の日時をお知らせください。日時は第三希望までご用意いただくと、スムーズに受付けさせていただけます。ご協力よろしくお願いいたします。

お電話
072-923-4235

関連記事

おすすめの記事