授与品のご案内

許麻神社でご用意しております「授与品」をご案内いたします。下の方には目的別の御守の選び方やよくあるご質問の答えを載せていますので、参考にしてください。





その他
破魔矢(大)…1500円
破魔矢(中)…1000円
絵馬…500円
首掛け木札守…500円
御朱印…300円
目的別 御守の選び方
目的別の御守の選び方をいくつかご紹介します。ただし、以下は一例ですので、迷われた時は「自分が心惹かれるもの」を選ぶのもおすすめです。
健康に過ごせるように
- 肌守、肌守(小)
- 腕輪守(瑠璃)
子供に持たせたい
- ランドセル御守
- 交通安全御守(小)
- かえる鈴守
仕事運を上げたい
- 腕輪守(赤虎目石・青虎目石)
- 腕輪守(紅水晶)
- 開運さくら守
最近よくないことが多いと感じる
- 桜鈴守
- 厄除開運御守
- 許麻神社神札
よくある質問と答え
御守を複数持ってもいい?
御守を複数持っても問題ありません。ただし神様とのご縁を繋ぐものですので、丁寧に扱いましょう。たくさん持つと扱いがおろそかになりそうだと感じる場合は、数を減らした方が良いでしょう。
御守は一年で返すべき?
身の回りのものを一新して、清々しく新年を迎えたいというのは、清潔好きな日本人らしい感覚です。お札・御守も正月前後に交換するのが一般的ですが、特に思い入れのある御守——例えば初宮詣の時の御守、プレゼントでもらった合格御守など——は、ずっと持っていただいても問題はありません。
他にもご不明な点がありましたら、神職までお気軽にお尋ねください。